2019.11.20
PDFなどの画面上で見るスライドで、ノンブルや見出しの位置がページごとに微妙にずれていたりするのを見ると、気になってちょっと酔いそうになっちゃいます。
テンプレ使っていれば間違いないのですけど、自分もスライド作ったときに、万が一ズレていないかを高速でページ送りしてチェックするようにしています。
新人のころエディトリアルデザインやってたとき、テーマづくりをサボってほかのページからコピペで持ってきてしまい、しかも同じ位置にちゃんと置いていないのがバレて怒られるといったことがありました。手抜きはいかんですね。
2019.11.19
今の会社、当時タウンページで見つけてビビッと来て、求人出してなかったけど電話でアタックした。
— ハラヒロシ / ウルトラエル (@harahiroshi) November 18, 2019
入りたい会社があるなら求人出してなくてもダメ元でコンタクトとったらいいと思う。
現在はWebデザイナーの求人募集しておりますけれども、、過去には僕以外でもアタックしてもらって入社したデザイナーが何人かいます。ご応募お待ちしております。
ちなみに僕の入社試験(グラフィックデザイナーとしてです)は「自分をアピールする広告を作る」といったような課題で、そのときにつくった「hara」のロゴを引っ張り出してみました。何パターンかつくったうちのひとつ。ものごとをいろんな方向から見ます的アピールをしたのです笑。
ウルトラエルの原型あったここに!(鼻が)
2019.11.18
学生時代ファミレスのキッチンでバイトしたおかげで料理という一生モノの趣味を手に入れたのはいいのですが、全ての料理を同時に仕上げなきゃ!という強迫観念がいまだに抜けず、戦闘モードになってしまうのが玉に瑕。妻からは、もうちょっと気楽にやったら?といわれるのですが...(苦笑)
ファミレスで学んだことはものすごくいい経験になっていて、マルチタスクや進行管理に役立ってます。もう20年以上も前ですが、思い出してみると、、
・大量のオーダーをテーブルごとに同時提供する【段取り】
・そのときいるメンバーのスキルを見てポジションを決める【適性】
・常に周りを見る【フォロー】
・客の入りや次の波を予測して仕込む【計画】
・ホールスタッフとのコミュニケーション【連携】
・手が空いたらすぐ洗い場に入る【気配り】
・衝突回避のため「後ろ通ります」って言う【危機管理】
・状況によっては店長にも指示を出す【権限委譲】
・次に入る人のために準備をしておく【引継ぎ】
・歳が離れた人とのコミュニケーション【人間関係】
・お金の大切さ【価値】
・マニュアルは徹底的に読んで叩き込む【理解】
などなど。社会に出る前に経験できてよかったです。
2019.11.16
筑北村サイトの取材記事「ちくほくの人」に登場した移住者の田中俊行さん・善子さん夫妻が、今日の「人生の楽園」に出演。ちゃんと観ました!協力隊の方々も映っていて、普段からの仲の良さが伝わってきました。
「誘われたら、断らない。」すごいです。移住に向いてるんだなと思いました。
2019.11.15
実際のところ、Web部門が50%を超えて事業の筆頭になることが確定的となった。
— ハラヒロシ / ウルトラエル (@harahiroshi) November 14, 2019
でも、もともとそれを目指していたわけではない。数字さえ掴めていれば事業部のシェアはどうでもいい。うちは全体がひとつになってこそ一番力が発揮できるから。今後は事業部の壁を取り払って、全社的な成長を目指したい。 https://t.co/7tqhcpzsmv
僕はもともとグラフィックデザイナーとイラストレーターしかいない会社でグラフィックデザイナーとしてキャリアをスタートしていることもあり、グラフィックデザインがエルの土台を築き、僕はそのなかでマイノリティの立場を活用し、自由に伸び伸びやらせてもらって今がある、そう思っています。そしてグラフィックチームの協力があるからこそ、Webの良さが活きてくる、そんな実績は枚挙に暇がない。だからWebとグラフィックが、シェアの勝負をしても仕方ないというか興味がないです。ここ1、2年では、すでにその上のレイヤーで物事を考えるようになっていますし。掲げたミッションを、全社的に浸透させていかなくてはいけない。まだまだ課題が多いのも事実ですが、行動あるのみ。
最近ツイッター上で公開文通が盛んなJBN稲田さん(このブログで何回出てきていることやら笑)がこんなツイートを。前略後略で。
の話の流れからエルさんの話になって
— 稲田英資(JBN/Web戦略策定・ヒアリング) (@inada_h) November 14, 2019
エルさんがこれから追求するバリューは
●Webとグラフィックの両輪で
●企業のCIを統合的かつ高品質でクリエイトできる
ことだと思う。
と勝手に推論を話しました。笑
こうやって社外の方からもちゃんと言語化してもらえるだなんて、とても嬉しい。
2019.11.14
デザインのプロセスから学べることって多いので、僕はたまに、デザインが途中でもプリントアウトして、プロジェクトに関わっていないメンバーも含めて朝ミーティングの場で見てもらうことがあります。
もう少しこうしたい、まだここが足りないと思う...といった脳内を率直に公開することで、一応経験では年数の多い自分の経験値や思考のプロセスを共有したら、みんなのためになるかなと思って。(あわよくば、アイデアもらえるかもしれないし...)
あと、単純にWebデザイン全体をプリントするのってとてもあがるんですよね。画面内におさまる美しさもいいのだけど、やっぱり全体で美しくありたいって思います。グラフィックデザイナーとして新人だったころ、画面ではいいかなと思ったけどプリントしたら全然だめだったという経験を何度もしてきました。だからたとえWebデザインであっても、モニタだけじゃなくてプリントアウトして同じかそれ以上にいいなと思えるかを、納得できるか否かのひとつの基準にしています。
2019.11.12
今日は前期(43期)の決算報告会を開催。決算報告、前期の振り返りと今期の目標を経営陣からみんなに向けて発表しました。
業績を開示し、グラフィック/Web各チームの状況を伝え、全社的な中長期的グランドデザインと今後の取り組みを示す。これまでのスタンスを一転し、新しい一歩が踏めたのは大きな前進。今日という日は、メンバーからのボトムアップがきっかけで実現しました。自分の力不足も感じつつ、みんなの力が支えになることも実感できた一日。
なかなかWebチームの取り組みを全社的に伝える機会がなかったので(自分で作ろうともしなかったので)、今回の場をきっかけに自分も変わらなくちゃいけないと、ありったけを吐き出したつもり。Webチームではひたすら言い続けていること、手ごたえを感じていること、そういったことをなんとかいい形でエル全体に広げていきたい。共感、成長、安心が感じられる会社にしたい。社内に共感を浸透させながら、行動していきたいなと思います。
2019.11.12
以前、筑北村サイトで取材させてもらった移住者の田中夫妻が、この記事をきっかけにテレビ朝日系「人生の楽園」への出演が決まったということで、とても嬉しいです!16日18時放送。
きっかけになった記事はこちら。
現在インタビュー記事はVol.18まで公開中。定期的にちゃんと更新するコンテンツになっているので、僕自身も興味関心がずっと続いているし、プライベートでも年に2回ぐらいは行くし、ある意味関係人口の一人だなと思っています。
2019.11.10
NHK大河ドラマ「いだてん」まさかこんなに面白くなってくるとは...。僕はもともと、「大河ドラマは戦国もしくは幕末であるべき!」といったものは全く求めておらず、歴史を学べればいいと思っているほうなので、大河っぽくないなと感じつつも十分楽しめていました。でも、ここ何週かぐらいから、なんだか様子がちがってきて。
いだてんの背景は近現代史。教科書に載っていない物語の興味に、ドラマの持つ物語がここにきてバチバチとぶつかり合うようになってきて。あれもこれも、すべてつながっている!というクドカンマジックに狂乱しながら、面白さと泣きが、倍々になりながら交互にやってきます。そこにはこの時代を走り抜いた人たちの「道」が見える。そしていつしか全体が大きな河のように...あれっこれってまさに大河じゃん!という感じ。自分が生まれる少し前の時代から、現代につながり、未来へと紡いでいく。人と人がリレーしている感じがたまらない。毎年、大河ドラマ最高!って言ってるけど、今年も最高です。
「いだてん最高じゃんねぇ!」
2019.11.09
WordPressのダッシュボードでGoogle Analytics、Search Console、Google Adsense、Page Speed Insightsのデータが見れてしまうGoogle公式のプラグイン「Site Kit by Google」が出たということで、ひとまず(あまり使ってない)個人サイトに入れてみました。