2020.02.24
アウトプットの場を完全にTwitterに移して2か月。そうはいってもそれなりに更新するかなと思ったけど、1ケタでした笑。自分の時間配分も随分変わって、分散から集中に変わってとても良かったと思っています。
ここ1ヶ月ぐらい、日常のデザイン業務で思ったこと、実践してること、Tipsなど意識的に言語化してツイートしてみました。また何かあれば投稿しますが、ひとまずここまでのツイートをモーメントにまとめました。
— ハラヒロシ / ウルトラエル デザイナー (@harahiroshi) February 19, 2020
「デザインの思考&Tips」(@harahiroshiさんによる: https://t.co/m1nmizPAJd)
2020.02.18
吹雪かき分け、「ほくほく、ちくほく」の取材のため筑北村へ。これで取材も20本目です。取材1件目は村の女性パイオニア・83歳のスーパーウーマン。鮮やかなおもてなし。
2件目はPC98まだ持ってる、工学脳もつ薬剤師さん。お母様は91歳でとてもお元気。皆さんパワフル。寒さ吹っ飛ぶなぁ。
2020.02.14
2020年3月31日に東急東横店が幕を閉じるのに合わせ(※地下食料品街「東急フードショー 」は継続)、「#東横デパート閉めるってよ」のハッシュタグとともに85年のご愛顧と感謝の気持ちと思い出を共有する特設サイト「#東横デパート 閉めるってよ」を公開。サイトデザインと制作を担当させていただきました。
[ 東京都渋谷区 | Webサイト制作、レスポンシブ対応 ]
2020.02.07
SBWセミナー『#企業のためのSNS活用セミナー』に参加してきました。2年前のSBWは休眠していたTwitterを復活させるきっかけとなりました。いまではTwitterによる言語化活動が日常の中心になり、自分、チーム、会社、採用...とあらゆる活動や戦略を考えるうえでの軸になりつつあります。大げさではなく人生が変わったといっても過言ではないぐらい感謝しています。
その後JBNのみなさんともTwitterでいろいろな交流や取り組みをするなかで、自分はもちろん仕事でも活用したいなという気持ちが加速中。そんななか、『僕らはSNSでモノを買う』著者のホットリンク・飯髙悠太さん(@yutaiitaka)がSBWに登壇するということで(主催側のJBN稲田さんが、Twitter上で飯髙さんに打診し爆速で開催決定する様子を目の当たりにしたのも驚き)、この日を楽しみにしていました。『僕らはSNSでモノを買う』を拝読して以来、客先でSNSの話題になると「ULSSAS」を口にするようにもなりました。参加企業のみなさんは、SNS運用で課題を抱えていたり、悩みを感じている方。そういった皆さんと一緒に学べる機会を作ってくれて、SBW最高だな...!。なお、当初30名が定員だったのが応募多数で50名参加したとのこと。すごい。
飯髙悠太氏(株式会社ホットリンク CMO)
飯髙さんの著書『僕らはSNSでモノを買う』の内容を軸にさらに深堀りし、事例を盛り込んで解説してくださいました。2回読んでいたので、理解浸透度をより深くしようと意識して拝聴しました。
阿部 寛樹氏(株式会社JBN 制作ユニットリーダー)
第1部を受けて、JBN阿部さん(@abePANDA0214)による講義。SNSで認知したユーザーをWebサイトに導き、アクションさせる。さてどうやってCTAに導くか。セオリーを重視し、事例もたくさん絡めた説得力のあるプレゼン。阿部さんの人柄そのまま、誠実感あふれるわかりやすい講義でした。「活用する」「成果を出す」の受け皿・後押しとして、全体の流れを意識させてくれたので、とても重要なセッションだったのではないでしょうか。
飯髙悠太氏×稲田英資氏(株式会社JBN 戦略策定ユニットリーダー)
事前に参加者・参加企業から収集していたアンケートをもとに、ツイートのコツ、SNSのリスク、社内の理解、運用...といったそれぞれのお悩みを、JBN稲田さん(@inada_h)の進行のもと飯髙さんが答えていくトークディスカッション。生々しい話しがたくさん聞けて面白かった。飯髙さんのストレートな返答にどっと沸く場面もたくさん。もっと聞きたかったなぁ。
飯髙さんを囲んでの懇親会。飯髙さんからはこのあと、仕事のことや面白いエピソードや横のつながりの話など受け止められないほどたくさんの情報を浴びて、圧倒されっぱなし。いやぁ、面白かったなぁ。。それから今回は顔見知りの参加者がたくさんいらっしゃって、みんなSNS運用に悩みを抱えているんだなぁということと、一緒にがんばろう!という一体感みたいなのを感じました。稲田さんは今回の参加企業をTwitterでリスト化しているそうで、「明日から行動に移さないと悲しむからね」と最高の締めの一言で終了。とてもよいセミナーでした。ありがとうございました!
2020.02.05
ch.booksさんのWebサイトリニューアルしました。「旅とアート」がテーマの新刊書店/朝カフェ/デザイナー、編集・ライターの事務所という三つの情報のすみわけを意識し、分かりやすくお伝えするように構成を考えました。ch.booksさんといえば猫。右下で猫様がくるくる回る演出も加え、遊び心も。
2020.02.01
大信州さんへawwwardsとCSSDAの賞状持っていったら大変喜んでいただけました。今日は新しい案件の打ち合わせ。海外への発信を見据えて引き続きお手伝いできればと、気持ちも新たに。
そして新しい酒蔵の工事が始まっていて、完成が楽しみ!
2020.01.29
先日の「CSS Design Awards」でのSpecial Kudosにつづき、同じく海外三大Webデザインアワード「Awwwards」でHonorable Mention受賞しました。ありがとうございます。あらためて関係者のみなさんに感謝!
2020.01.23
大信州さんのWebサイトを、海外3大Webデザインアワードのうち「Awwwards」と「CSS Design Awards」に自社で初めて出展してみたところ、どちらもノミネートしていただけました。そしてCSS Design Awardsのほうでは、特別賞にあたるSPECIAL KUDOSと、ユーザー投票で「Best UI Design」、「Best UX Design」、「Best Innovation」をいただきました。嬉しい!
関わってくれたメンバー、パートナーの皆さんありがとうございます。
2020.01.15
パッと見、ほとんど違いがわかりませんが、ウルトラエルのトップページを少し変えました。ローディングアニメーション入れたり、コピー変えたり、コンテンツ追加したりしてます。あと、コードが昔自分が書いたものなので、リメイクしてもらいました。
今のデザインは2014年からなのですが、ベースデザインは変えずに、ことばやコンテンツやコードを随時整理しています。webのノウハウやセオリーはたくさんありますが、参考にしつつも画一的に右に倣えではなく、自分たちらしい「成果」が出る方法を、常に模索していきたいです。
2020.01.11
細谷功 @IsaoHosoya さんの著書「具体と抽象」「自己矛盾劇場」につづき「無理の構造」「アリさんとキリギリス」...と、すべて1日1冊ペースで4冊に読了。自分/他人/人間関係...人間の思考について、良くも悪くも痛いほどわかりました。わかりすぎてこわいくらい...笑。自分が置かれている環境(会社、経営、チーム、家庭...など)を参照しながら読み進められるので、とても実用的な本です。